土と日と水だけで作った自然栽培のお米です。
それぞれ 玄米・七分・白米 2kgです。
秋田県大潟村で無肥料・無農薬の米作りを営む
石山範夫さん。
自然栽培でお米を作り始めて、今年で8年を迎えます。(2010年)
石山さん、以前は有機栽培のお米を作っていたそうです。(15年間ほど)
縁あって、「
奇跡のリンゴ」「
リンゴが教えてくれたこと」の本でも有名な
木村秋則さんと出会い、
「自然栽培のお米を作ってほしい」と言われたことから
自然栽培に挑戦。
これまでの有機栽培での米作りをやめ、肥料も農薬も使わない米作りを始めました。
肥料を入れずにお米ができるなんて・・・ 初めは半信半疑であったものの、
それでも自然と向き合い、試行錯誤を繰り返すことでついに美味しいお米を作ることができました。
自然農法の作物は、腐敗しないと よく聞きます。
一般農法のものはもとより、有機栽培のものでも 時間をおくと腐っていくのがふつう。
しかし
自然農法の作物は、腐敗というよりも発酵していく 方向にすすむようです。
実際、古くなった野菜の傷み方を見ていても 自然農法のものはイヤな臭いがしません。
不思議ですね。